会話型人口知能(ChatGPT等)とのおしゃべりで息抜きやストレス発散する方法
最近、ChatGPTやBingのAIチャット、Google Bardといった会話型人口知能がものすごく話題になっていますね。 気になって使ってみたら、私のような普通のおじさんでも簡単に利用でき、「人口知能」という言葉にビ...
最近、ChatGPTやBingのAIチャット、Google Bardといった会話型人口知能がものすごく話題になっていますね。 気になって使ってみたら、私のような普通のおじさんでも簡単に利用でき、「人口知能」という言葉にビ...
毎週、次のWHO(世界保健機関)の図のにあるような運動をきちんとしていたら、運動以外のときは座りっぱなしの生活でも良いでしょうか? この運動を継続するには自転車が一番であることと、行うためのコツを下の記事で説明しました。...
誰しも、自分の健康寿命(= 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)はできるだけ長くし、介護や支援を受ける必要のある期間(= 命がある期間から健康寿命を引いた期間)はできるだけ短くしたいすですよね。 こ...
健康長寿の人のリンパ球数は2000以上? 「なぜ、あのおっちゃんはいつも元気なのか」という本のタイトルが面白そうで、アマゾンでの評価が良かったので買ってみました。 リンク この本のキャッチコピーは、『健康長寿の人は「リン...
健康長寿のために、中高年はたんぱく質を沢山摂ることが大事とよく言われるようになりました。 それは、生活習慣病やフレイル(虚弱)などを予防に効果があるからです。 私も意識してたんぱく質を摂ることを心がけています。 立ったり...
結果を知るのは怖かったけど、認知症検査を受けてみたワケ 健保の健康診断は毎年受けていますが、脳の検査はこれまで受けたことがありませんでした。 脳ドックを受けたかったのですが、値段が高いのです。家の近くの病院だと、23,1...
立ったり歩いたりする運動機能が低下していないかどうかを、ロコモ(ロコモティブシンドローム)度テストでチェックできます。 当初、40cmの台から片脚で立ち上がるテストをクリアできず、密かに自信を抱いていた私は悔しい思いをし...
サイクリングには健康に良い多くの効き目があります 自転車は老若男女、誰でも簡単にできる運動です。 また、家を出てすぐにできるので、忙しい人や、運動するための準備や施設への行き来が煩わしいと思う人がお手軽にできる運動です。...
いつの間にか自転車に乗ることに飽きてしまう・・・ 健康長寿を目指すためには、1週間に中強度の有酸素運動を150分以上するのが良いとされています。 それも、1日でそれを達成して、残りの6日間はゼロ分というよりも、例えば1回...
握力は死亡や認知症のリスクのモノサシ 先月受診した健康診断結果が郵送されてきました。 左耳が聞こえづらいことが数値ではっきりし、まだ軽度ですが、そろそろ補聴器を買おうかと思いました。 血圧やコレステロール値などの生活習慣...