自転車で巡る湘南 鎌倉~観光スポット16ヵ所の駐輪場を紹介します

遠くへ行く楽しみ

自転車で巡ると多くのメリットが : 移動が便利、健康に良い、エコ、財布に優しい

自転車で鎌倉の寺社や景色の良いところをめぐってみたいと思われる方も多いかと思います。

私もちょくちょく鎌倉にサイクリングに行きます。

折り畳める小径車 Birdy Air に乗って湘南をサイクリング + 江ノ電で輪行

鵠沼~鎌倉鶴岡八幡宮~鵠沼をのんびりサイクリングしました

鎌倉は有名観光地だけに、渋滞が多く、自動車での移動よりも、自転車の方が便利です。

また、坂が多いところなので、歩くと時間がかかり、あまり多くのスポットを巡れません

そのため、特に電動アシスト自転車やe-bikeが向いています。

マイ自転車でなくとも、遠方からの人はレンタサイクルを利用することもでき、電動アシスト自転車を貸すショップもあります。

有名観光スポットには意外と無料の駐輪場も数多くあります

ですので、自転車で行けば、良いことずくめです。

スムーズに観光スポットを回れ、健康に良い有酸素運動ができ、環境面的にもエコです。

また、物価は上がっているが、収入は増えない・・・こんな時代だからこそ、財布に優しいサイクリングは最高です。

ただ残念なことに、寺社のHPを見ると、駐車場の所在地を載せているところはありますが、駐輪場についての記載が無いところが殆どです。

また、地図アプリで調べても、駐輪場についてはよく分からないことが少なくありません。

そこで、私が実地に行って調べた結果に基づき、湘南・鎌倉の有名な寺社などで駐輪場があるところを紹介します。

Googleマップを付けていますので、駐輪場へのルートを調べるのは簡単です。

行きたい観光スポットを選んで、現在地からそこへのルート検索をするだけです

鎌倉近辺にある16ヵ所の観光スポットをこの記事でカバーします

次の有名な観光スポットの駐輪場を紹介します。

高徳院(鎌倉大仏)、長谷寺、光則寺、円覚寺、明月院、
建長寺、銭洗弁天、佐助稲荷神社、鶴岡八幡宮、小町通、
瑞泉寺、報国寺、由比ガ浜、極楽寺駅、稲村ケ崎、江の島

無料の駐輪場が中心ですが、一部、見つからないところは、有料の駐輪場を紹介しています。

当記事でカバーする観光スポット

なお、以下に紹介する寺社の拝観料・入館料は大人料金です。
お子様や高齢者の料金は、より安い場合があります

高徳院(鎌倉大仏)、長谷寺、光則寺

高徳院(鎌倉大仏)

鎌倉で唯一の国宝である仏像が有名で、鎌倉への修学旅行では定番の行先ですね。

  • 拝観料・入館料:300円
  • 拝観時間・入館時間:4月~9月 8時00分~17時30分、10月~3月 8時00分~17時00分
  • 花の情報: [春] ソメイヨシノ,ツツジ [夏] ノウゼンカズラ,サルスベリ [秋] ハギ,紅葉 [冬] サザンカ,スイセン

高徳院HP: https://www.kotoku-in.jp/

駐輪場:無料

境内に入って最初にある仁王門の手前、右側に駐輪スペースがあり、自転車と原付バイクが停められます。

木々に囲まれて落ち着いた雰囲気のところに駐輪場があります。

高徳院駐輪場1

停められるのは自転車と原付バイクのみとあります。

高徳院駐輪場2

長谷寺

アジサイや紅葉などの季節の花や仏像などで人気のあるお寺です。

見晴台からは鎌倉の街と海を一望できます。

  • 拝観料・入館料:400円
  • 拝観時間・入館時間
    通常期間(7月~3月)  8時00分〜16時30分(閉山17時00分)
    延長期間(4月〜6月)  8時00分〜17時00分(閉山17時30分)
  • 花の情報: [春] ハクモクレン、ソメイヨシノ [夏] アジサイ、キキョウ [秋] キンモクセイ、ハギ [冬] ツバキ、ウメ

長谷寺HP: https://www.hasedera.jp/

駐輪場:無料

下が駐輪場の場所の地図です。

長谷寺山門に向かって左側、駐車場の手前に駐輪場があります。

長谷寺駐輪場1

自転車専用とあります。

長谷寺駐輪場2

光則寺

200種類に及ぶ多彩な四季折々の花が美しい庭があります。

特に4月上旬に咲く樹齢約150年のカイドウ(市天然記念物指定)は有名です。

  • 拝観料・入館料:100円
  • 拝観時間・入館時間:8時00分 ~ 17時00分まで
  • 花の情報: [春] カイドウ [冬] ウメ

光則寺紹介HP: https://www.trip-kamakura.com/place/150.html

駐輪場:無料

狭い道の奥にあるせいか、訪れる人は比較的少ないようです。

光則寺の門に向かって右側に駐輪場があります。

光則寺駐輪場

銭洗弁天、佐助稲荷神社

銭洗弁財天宇賀福神社

佐助ヶ谷にあり、三方を尾根に囲まれた神社です。

北条時頼が「銭をこの水で洗い清めれば福銭となり、一家は栄え、子孫は長く安らかになるであろう」と、持っていた銭を洗って祈ったことから、銭洗いの水と呼ばれるようになったそうです。

今では金運のパワースポットとして有名で、ここでお金を洗おうと多くの人が訪れます。

  • 拝観料・入館料:志納
  • 拝観時間・入館時間:8時00分~16時30分

銭洗弁財紹介HP: https://www.trip-kamakura.com/place/195.html

駐輪場:無料

銭洗弁天参拝者用の駐車場・駐輪場のGoogleマップはこちらです。

この駐車場・駐輪場の写真が下です。

駐車場の入口あたりに自転車を停められるスペースがあります。
特に駐輪専用と明記された標識などはありません。

銭洗弁天参拝者用の駐車場・駐輪場

上の写真の左側に写っている急坂を70mほど歩いて登ると銭洗弁天の入口に到着します。

午後4時半で駐輪場が閉まるとあります。

佐助稲荷神社

ここは出世や開運のパワースポットとして親しまれている神社です。

赤い幟旗に彩られた数十の鳥居が並ぶ参道があり、いわゆる「映えスポット」としても有名です。

  • 拝観料・入館料:志納

佐助稲荷神社HP: https://sasukeinari.jp/

駐輪場:無料(銭洗弁天の駐車場を利用)

佐竹稲荷神社は下の写真のように住宅地の奥にあり、近所に駐輪場はありませんでした。

佐助稲荷入口

先ほど紹介しました銭洗弁天の駐車場に自転車を停めて、そこから下の地図のように、歩いて450mで佐助稲荷神社まで行けます。

北鎌倉: 円覚寺、明月院、建長寺

円覚寺

臨済宗円覚寺派の本山で、舎利殿や梵鐘は国宝に指定されています。

  • 拝観料・入館料:500円
  • 拝観時間・入館時間: 3月から11月 8時00分から16時30分、12月から2月 8時00分から16時00分
  • 花の情報: [春] ウメ,ソメイヨシノ、ハクモクレン [夏] アジサイ [秋] 紅葉 [冬] ヒメツルソバ、ウメ

円覚寺HP: https://www.engakuji.or.jp/

余談ですが、円覚寺のYouTubeはお勧めです。
お寺の動画というと、堅苦しく難解なものを想像しますが、臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師などによる軽妙洒脱なお話もあり面白いです。
https://www.youtube.com/@kamakura.engakuji

駐輪場:有料

円覚寺専用の無料駐輪場はないと思います。

近くに北鎌倉サイクルパーク(自転車150円)があり、ここから徒歩で2、3分で円覚寺に行けます。

ここから円覚寺までは歩いてほんの数分です。

北鎌倉サイクルパーク1

訪れたときは、一時利用のところは空いていました。

北鎌倉サイクルパーク2

明月院(あじさい寺)

​境内の数千本のあじさいは明月院ブルーとも言われ有名ですね。
シーズンの時は大勢の観光客が訪れます。

境内には「明月院やぐら」があり、鎌倉最大のやぐらだそうです。

  • 拝観料・入館料:500円
  • 拝観時間・入館時間: 9時00分開門~16時00分閉門(6月のあじさい時期は変更の場合あり)
  • 花の情報: [春] モモ・サクラ・ハクモクレン・サンシュユ・ユキヤナギ・レンギョウ・シモクレン・ボケ・シャガ・カイドウ・ショカツサイ・シダレサクラ・サツキ
    [夏] アジサイ・ハナショウブ・イワタバコ・ナツツバキ・ノウゼンカズラ・ヤマユリ・サルスベリ・ムクゲ・タマアジサイ
    [秋] ハギ・ヒガンバナ・ツバキ・紅葉・サザンカ・シュウメイギク
    [冬] スイセン・梅・マンサク・ロウバイ

明月院紹介HP: https://www.trip-kamakura.com/place/230.html

駐輪場:有料

明月院専用の無料駐輪場はないと思います。

円覚寺のところで紹介した、北鎌倉サイクルパーク(自転車150円)が近く、ここから約600m歩くと明月院に着きます。

建長寺

​​臨済宗建長寺派の本山で、鎌倉五山の第一位である格式の高いお寺です。

国宝の梵鐘や国の重要文化財である三門/仏殿/法堂/唐門があります。

けんちん汁は、このお寺が発祥といわれています。

  • 拝観料・入館料:500円
  • 拝観時間・入館時間: 3月から11月 8時00分から16時30分、12月から2月 8時00分から16時00分
  • 花の情報: [春] ハクモクレン・サクラ [夏] イワタバコ [秋] ハギ・紅葉

建長寺HP: https://www.kenchoji.com/

駐輪場:無料

下が駐輪場の地図です。

天下門の横に、「駐輪場」と壁にプレートが貼られた駐輪スペースがあります。

建長寺の駐輪場1

下の案内図にあるように、駐輪場(赤いマルのところ)は建長寺の天下門に向かって左側です。

建長寺の駐輪場2

小町通、鶴岡八幡宮

小町通

JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る300mほどの通りの商店街です。

土産物屋さんや飲食店、ファッション関連店まで200を超えるお店があり、観光客の人気スポットです。

小町通紹介HP: https://www.trip-kamakura.com/place/175.html

この界隈に無料の駐輪場は無いので、比較的料金の安いところを幾つか紹介します。

エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場A: 1時間毎 110円

東急ストア鎌倉店のところにあります。

この駐輪場から小町通の入口までは約100mです。

エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場A 1

1時間ごと110円とあります。

エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場A 2

エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場B: 2時間無料 2時間毎 110円

スルガ銀行鎌倉支店の横にあります。

エコステーション21 鎌倉とうきゅう駐輪場B

エコステーション21鎌倉郵便局駐輪場: 1時間無料 3時間毎 100円

鎌倉郵便局の入口横に駐輪場があります。

この駐輪場から小町通の入口までは約150mです。

エコステーション21鎌倉郵便局駐輪場 1

壁のプレートに、自転車は「1時間無料 3時間毎 100円」とあります。

エコステーション21鎌倉郵便局駐輪場 1

小町サイクルパーク: 1日160円

小町サイクルパークの外観です。

この駐輪場から小町通までは約200mです。

小町サイクルパーク

訪れた時は、一時利用は「満車」となっていました。

鶴岡八幡宮

鎌倉のシンボル的存在であり、鎌倉時代には守護神として武士達の精神的団結の拠点でした。
流鏑馬神事の奉納は有名ですが、2023年は4月16日(日)と9月16日(土)に行われるそうです。

  • 拝観料・入館料:宝物殿 200円
  • 拝観時間・入館時間: 10月~3月:6時~21時、4月~9月:5時~21時
  • 花の情報: [春] ボタン・フジ・シャクヤク・サクラ [夏] カキツバタ・ハス [秋] ヒガンバナ・紅葉・黄葉 [冬] 正月ボタン

鶴岡八幡宮HP: https://www.hachimangu.or.jp/

駐輪場:有料

鶴岡八幡宮専用の無料の駐輪場は無いようです。

道路を挟んで鶴岡八幡宮のほんのすぐのところに、

鎌倉有料駐車場:2時間まで200円、以降30分毎50円 があります。

パッと見ると、自動車専用の駐車場のようですが、係の人に確認してみたところ、自転車も停められるそうです。

訪れた時は、自転車は1台も停まっておらず、意外と穴場かもしれません。

写真のように、鎌倉有料駐車場は鶴岡八幡宮の目の前です。

鎌倉有料駐車場

また、先に紹介しました小町通の駐輪場に自転車を停めて、歩いて小町通を散策して鶴岡八幡宮に行くというコースでも楽しいと思います。

瑞泉寺、報国寺(竹寺)

瑞泉寺

季節折々の花が咲く「花の寺」として有名で、狭い谷の奥にあるため閑静なところです。

また、夢想国師作庭の庭園(名勝)も見どころです。

  • 拝観料・入館料:200円
  • 拝観時間・入館時間: 9時00分~17時00分
  • 花の情報: [春] ミツマタ・フジ [夏] キキョウ [秋] フユザクラ、紅葉 [冬] スイセン・ウメ・ツバキなど

瑞泉寺HP: https://www.kamakura-zuisenji.or.jp/

駐輪場:無料

拝観料を納める小さな小屋の手前に、下の写真のような駐車場・駐輪場があります。

瑞泉寺 1

駐車場・駐輪場の向かいにお手洗いもあります。

瑞泉寺 1

報国寺(竹寺)

境内の孟宗竹の林が有名で、「竹庭の寺」と呼ばれています。

日本の観光地を格付けする「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では三つ星の評価を受け、外国人観光客も多く訪れます。

  • 拝観料・入館料:300円(竹庭拝観料)
  • 拝観時間・入館時間: 9時00分~16時00分
  • 花の情報: [春]ボケ・バラ [夏] イワタバコ [冬] フユザクラ・ツバキ

報国寺HP: https://houkokuji.or.jp/

駐輪場:無料

報国寺入口の門の手前、右側に駐輪場があります。

報国寺駐輪場 1

狭いですが、駐輪場とはっきり書いてあるスペースがあります。

報国寺駐輪場 2

由比ガ浜

ここは広大な駐輪場で、気持ちがいいところです。

道路(国道134号線)側には腰かけられるベンチが並んでいます。

鳥のトビに注意してください。
ここでサンドウィッチを食べていたら、背後からトビが急降下してきて、奪われそうになりました。
手をトビの爪でひっかかれてゾッとしました。

駐輪場:無料

海を眺めて食事するのに気持ちの良いスポットですが、トビが食べ物を狙ってくるので気を付けてください。

由比ガ浜駐輪場

すぐ近くにはトイレもあります。

極楽寺駅

極楽寺駅の北側、すぐのところに極楽寺があります。

梅雨シーズンに咲く紫陽花が有名ですね。

この駅は「俺たちの朝」や「海街diary」、「最後から二番目の恋」などのドラマや映画に登場した駅です。

駐輪場:無料

極楽寺駅の改札の前を直進すると駐輪場です。

極楽寺駅駐輪場1

こちらからも駐輪場に入ることができます。

自転車と原付バイクが停められます。

極楽寺駅駐輪場2

稲村ヶ崎公園

稲村ヶ崎公園は国道134号線沿いにある公園です。

公園には芝生が広がっていて、自販機やトイレもあります。

ここはサザンオールスターズの桑田佳祐が初監督した映画「稲村ジェーン」でロケ地として使われています。

また、映画「海街diary」では四姉妹が稲村ケ崎海岸を散策しました。

駐輪場:無料

「稲村ヶ崎古戦場跡」の碑の前に皆さん、自転車を停めています。

自販機も設置されています。

稲村ヶ崎

公園からの眺めは本当に絶景です。

短いですが、下に動画を付けます。

この日は、江の島の右側に富士山が良く見えて、感動しました。

江の島

「江の島」は、古くから参詣の地として、今では沢山の飲食店や土産物店、スパなどがある人気のスポットです。

冬季には日本でも有数のイルミネーションが人気です。

また、東京オリンピックではヨット競技の会場にもなりました。

ちなみに江の島は鎌倉市ではなく、藤沢市にあります。

江の島の紹介HP: https://www.fujisawa-kanko.jp/

駐輪場:無料

江の島北緑地駐輪スペース

江の島弁天橋を渡ると、すぐ左手の公園の端にこの駐輪場があります。

この駐輪場の先へ直進すると江の島ヨットハーバーがあります。

江の島北緑地駐輪スペース1

江の島内にある他の駐輪場の案内板もあります。

江の島北緑地駐輪スペース2

自販機やトイレも完備されています。

江の島北緑地駐輪スペース3

ここもトビの襲撃があるようで、注意喚起の看板がありました。

食べ物を食べていると、いつの間にか寄ってきますので要注意です。

江の島北緑地駐輪スペース4

おわりに

下の図が今回紹介した16ヵ所の観光スポットを、ブリヂストンのTB1eという電動アシスト自転車で巡ったときのGoogle タイムラインです。

藤沢市の自宅から半日で回りましたが、走行距離は約40kmでした。

鎌倉は有名スポットが数多くあるので広いと思いがちですが、実際はこじんまりとしたところです。

今回巡ってみて、全国どころか今や世界でも有名で人気がある理由が分かると思いました。

何十年と湘南に住んでいるので、何回も行ったことがあるところが多かったですが、それでもその美しさに感動させられました。

また、下の記事にも書きましたが、自転車に乗ることのマンネリ化を防ぐには、いつもと違うことをやってみることが効果的です。

初めて駐輪場探しという目的でサイクリングをしたので、新鮮な感じで楽しめました。

ストップ!自転車倦怠期 – 自転車に乗ろうという気持ちを下げない方法

湘南・鎌倉はあまりに人気があり、自動車で来ると渋滞に巻き込まれ、駐車場探しも大変なことがデメリットです。

また、歩きだと移動スピードが遅く、鎌倉は急坂が多いので足腰にもきます。

自転車、特に電動アシスト自転車であれば、観光スポット巡りをよりスムーズにできます。

そのため、この記事では具体的な駐輪情報を、実際に行ってみた結果に基づいてご紹介しました。

お役に立てば幸いです。

なお、この記事の駐輪場や拝観料、拝観時間などの情報は2023年2月時点のものです。
その後、変わっていても責任は負いかねますので、よろしくご了承ください m(,_,)m 。